子どもはむずかしい漢字でも本当は好き
漢字に強くなれば、内容豊かな言葉をたくさん覚え、味わうことができます。
そうすれば読む力もついて、読書が楽しくなり、国語力はグングンついてきます。
漢字はむずかしいから、子どもは嫌がるかというと、そうでもありません。
子どもは漢字が好きです。
男の子は、何度も同じ漢字を練習するのは面倒くさがっても、新しい漢字を勉強することには意欲的です。とくに、読むのは好きです。
漢字指導において第一人者である教育学博士の石井勲先生は、長年の研究の結果、次のようなことを主張されています。
1 低学年の子どもほど、ひらがなより漢字のほうが読むのはやさしい。
2 漢字の読み書きを同時に学習するより、まず読めるようにしたほうがよい。
これには、私も賛成です。
ところが、現在の学校の国語教育では、まずひらがなから、そしてだいたい画数の少ない漢字から読みと書きを順に習わせることになっています。
また、その学年で教える配当数(1年生なら80字)も決められています。
しかし、実際に教えてみると、漢字を読むことにおいては、小学1年生でも、小学6年生の配当漢字を難なく読めるようになるのです。
いやむしろ、幼い子どもたちは漢字を絵や図のようにイメージでき、どんどん覚えていくことができます。
小学1年生はすぐに漢字を読めるようになる
私は小学1年生の担任のとき、入学式の日から子どもたちに漢字を教えました。
「学校」「一年生」の読み方を尋ねると、すでに読める子どもが多かったものです。
「四月八日」「月曜日」などは、教えてあげればすぐに読めるようになります。
昔話を語りながら、登場してくる「熊」「お団子」「川」などの漢字のカードを見せていくと、話が終わったときは全部読めるようになっています。
日常的にも、子どもたちへの連絡として、黒板にわざと漢字を使って書きました。
おはようございます。
朝の会に先生が来るまで、
教室の机の中を整理して、
読書をしましょう。
すると、みんな、これを読んで、読書をしながら待っていてくれます。
「教室」「机」「整理」「読書」も2年生以上で習う漢字ですが、子どもたちは日常的によく耳にしますし、目にします。
そういう漢字は、その配当学年まで待たずに、普通に使っていれば、子どもたちも普通に読めるようになります。
親子で楽しく漢字好きになる
家庭でも、子どもに漢字を教えることができるのではないでしょうか。
机の前に子どもを座らせて、親が横について教え込むよりも、むしろ、親子でいっしょに漢字学習を楽しむという感覚が大事です。
漢字カードやカルタ、絵本など使って、遊び感覚、ゲーム感覚で漢字に親しむように工夫してやります。
漢字に興味をもてば、「お母さん、あれ、なんて読むの?」と聞いてきます。
「幼稚園」「学校」「病院」など、社会でふつうに使われている言葉や自分の住んでいる市町村の名前などは、そのまま教えてあげたほうがいいのです。
その方が自然ですし、興味をもっているときがチャンスです。
子どもはどんどん吸収して、漢字を読めるようになっていきます。
理屈っぽい男の子には、漢字の由来、成り立ちを教えるような事典をあたえると、自分でどんどん調べ始め、まわりの子から漢字博士と言われるほど熱中することもあります。
むずかしい漢字でも使う。