親の習慣

子どもを伸ばす親の習慣

子どもを伸ばすためには、親や教師が変わることです。

習慣を変えればいいのです。

そういうことを、ときどき講演会で申し上げてきました。

目次

親の習慣が子どもを伸ばす

大分市立金池小学校での講演「子どもを伸ばす親の7つの習慣」

でも、そうでした。

この話はどこでもたいてい好評です。

7つとしていますが、本当はもっとたくさんあります。

いくらでもあります。

7つとしていますが、本当はその中に10も20も盛り込んでいます。

でも、すべてを実行する必要はありません。

ご自分でこれはいい!

と思われることを実践すればよいと思うのです。

必ず、いいことがあります。

まずご自分に変化があり、親子の関係に変化があり、その結果、子どもが伸びます。

これからしばらくそんなお話をしていきたいと思います。

PR

小さなことが大事

「子どもを伸ばす親の習慣」のお話をする前に、お話しておきたいことがあります。

私が入学したての小学一年生の保護者のオリエンテーションで、毎回、お話してきたことです。

それは、学校でも家庭でも、教育という営みは小さなことばかりだということです。

たとえば、入学間もない小学一年生教室でこんなことがありました。

着替え中の小学一年生が先生のところまでやってきて言います。

「ん、んん…」

彼が今着替えをしていて、ボタンがなかなかとめられないのは見ればわかります。

先生にしてほしいと思っていることもわかります。

そして、この子の家ではこのように「ん、んん…」と訴えれば、誰かが助けてくれたのだ、そういう育てられ方をしてきた子だとも察しがつきます。

あなたが、この子のクラス担任であればどうするでしょうか。

 

私はこうしてきました。

「○○くん、どうしたの?言ってごらん」

すると、その子は言います。

「先生、ボタン…」

「○○くん、ボタンができないから先生にしてほしいんだね。

それじゃあ、こう言いなさい。

先生、ボタンができないので、してください、って」

そう聞くと、その子は私を見て言います。

「先生、ボタンができないので、してください」

「○○くん、よく言えたね。でも、それは自分でできなきゃいけないことだから、自分でしなさい」

すると、その子は、また泣きそうな顔で一生懸命、ボタンをとめようとがんばります。

そして、ほとんどの場合、時間がかかっても自分できるようになるのです。

一人できたとき、〇〇ちゃんは、本当にうれしそうでした。

それは、先生が安易に手を出すよりも数倍よいことだと私は考えています。

子どもにとって、小さいけれど、目に見え、実感できる確かな成長なのですから。

子どもの成長のために

子どもにとって、一般に困難な状況というのは、逆に成長のためにはチャンスとなります。

困ったり、失敗したりする方が、実は子どもにとっては勉強になります。

時間がかかっても、下手でもいいから、子どもにさせた方が得るものがあるのです。

たかがボタン1つの話ですが、その子の将来がかかっています。

たとえ小さなことでも、自分で困難を克服できたという体験と喜びは、その子が今後、自分の人生を切り拓いていくときに生きてきます。

繰り返します。

教育というのものは、小さなことの連続です。

小さなことが大事なのです。

★今日のプラスアップ1★

教育の営みは「小事は大事」 (^.^)