学力を伸ばすヒント

計算はほめて続けさせる

算数は積み上げの教科です。

前の学年の学習内容を理解できず、次の学年に進むと、子どもはつまずきます。

たとえば、繰り上がりのある一ケタの足し算(7+5)ができなければ、二桁の足し算(17+15)もできません。

九九を覚えていなければ、次の学年で習う二桁以上のかけ算も割り算もできるはずがありません。

つまずきは、テストの結果になってはっきりと表れます。

テストの結果が悪い子どもは、自信を失い、「ぼくはできない」「ぼくはバカだ」と思い込んでしまいます。

本当は、ただ、ある時点でつまずいているだけです。

その時点までもどって、理解させ、練習すれば、ふつう誰でもできるようになります。

目次

計算で自信を回復する

算数で子どもたちが「自分もできる」と自信を回復しやすいものは、計算の学習です。

算数でまず身につけなければならない大事な力も、計算の力です。

応用力を試す文章題も、この計算力が基礎となっています。

計算が速く正確にできれば、応用問題でも当然有利となるのです。

それに無味乾燥と言われる計算練習も、やり方を工夫すれば、子どもの意欲を高める学習になります。

計算練習はすればするほど、スピードアップし、正確になるからです。

自分の成長がはっきりと実感できるので、実にやりがいのある学習となりうるのです。

PR

計算練習の三つの原則

ところで、ご家庭で計算練習をさせるには、三つの原則があります。

1.今の実力でできる問題から練習をさせることです。

わが子が五年生だから、五年生なみの問題からさせようと、あせったり、背伸びをしたりしない方がよいのです。

二年生の問題でつまずくようなら、そこからスタートしましょう。

2.できるだけ毎日させることです。

「継続は力なり」です。日曜日は休んでも、毎日させた方が力はつきます。

3、成果を実感させてやることです。

どれだけ速くなったか、正確になったかを数字に表すとよいでしょう。

たとえば、同じタイプの百問の計算問題をさせ、時間を計ってやります。

たいていは、一回目、二回目・・・と回を重ねていけば成果が表れます。

大事なことは、計算の学習を通して、達成感を味わわせ、「やればできるんだ」「練習すれば、もっとできるようになるんだ」と自信とやる気をもたせることです。

計算は、ねばり強さのある女子の方が得意です。

あきっぽくめんどうくさがり屋の男子は、単純な計算問題を長くやると飽きてしまい、すぐやる気がなくなってしまいます。

やる気のなくなった男子に「ちゃんとしなさい」と叱っても、あまり効果はないでしょう。

できれば、やる気を継続できるように、ほめてあげることが必要です。

どんなに簡単な計算でもノーミスできたらほめてあげることで、男女とも自信とやる気が生まれます。

★今日のプラスアップ1★

ほめて自信をもたせる。

子どものやる気が継続します。  (^.^)