困った時のヒント

困った時のヒント(宿題以外は勉強しない)

宿題はできるのに、それ以外の勉強はしたがらない子がいます。

家庭学習の時間は、およそ10分~20分×学年(4年生であれば40分~80分)程度で十分です。

宿題にそれぐらいの時間がかかるのであれば、それで十分。
それ以上の時間を費やしても、子どもは疲れてしまうでしょう。

むしろ外でのびのび遊ばせた方が、子どもの健康・体力つくり・交友関係などのためにもよいものです。

実は、子どもは遊ぶことによってたくさん勉強しています。
人間関係・自然とのふれあいなどを体験し、文字情報だけでは得られない実感をもって
学習しています。

「もっと勉強してほしい」と思い、学習塾に通わせられている子どもがいますが、うまくいっている場合といってない場合があります。

うまくいっている場合は、子どもに余裕があり、学校の宿題も早目に終ってしまう場合です。
うまくいっていない場合は、逆に子どもに余裕がない場合です。

週に数回学習塾に通わせて他の子より多く勉強させれば、もっと成績はよくなるだろうと親は考えるのでしょうが、現実にはそうならないことがあります。

疲れた体と頭で学習塾に通い、家では宿題がろくにできず、学校では疲れているので授業に集中できません。

そして、また夜は学習塾へと、この悪循環のため、子どもはかなり疲れているのかもしれません。

実は、机に向って「読み書き」をするだけが勉強ではありません。

生活の中で見たり、聞いたり、話したり、行動したり、体験したりするのも大切な勉強です。

社会に出れば、むしろ、いつでも、どこでも、誰からでも情報を得たり、伝えたりする総合的な力が必要となってきます。

その力は、多くの場合、家庭で親子の会話や活動によって養われていきます。

ご家庭で、家族が今日の出来事を話しあうことがよくあるでしょうか。
それも子どもにとっては、絶好の勉強の機会です。

「今日はどんなことが勉強になった?」と聞いてみましょう。

はじめは戸惑うでしょうが、次第に慣れてきて、今日見たこと、聞いたこと、面白かったことなどを話してくれるでしょう。

「へえー、なるほどね」「おもしろいね」と聞いてあげ、質問もしてみましょう。

話がタドタドしくても、うなずきながら聞いてあげるのがコツです。

話すことによって、子どものコミュニケーション能力が磨かれます。

話す内容は子どもが自分の目や耳で学び取ったことですから、次第にコミュニケーション能力が高まっていきます。

社会全部が教科書になって、いつでもどこでも何かを学ぶことができる子に育つでしょう。

 「今日はどんなことが勉強になった?」と聞いてみよう。