学力を伸ばすヒント

国語辞典で語彙が豊富になる

人間はおおむね言葉で物事を理解し考えます。
また、多くは言葉で自分の考えを表現し伝えます。
言葉をよく知っている人はその点有利です。

子どもが学校の授業でもそれ以外の場面でも、よりよく理解し思考し表現できるためには、語彙を豊富にさせることが大切です。
そのためには、読書が最適です。

読書以外で、語彙を増やすには辞書に親しむという習慣が欠かせません。

作家の吉川英治さんは、百科辞典を読み物として繰り返し読んだそうです。ですから、作家仲間でも誰も知らない言葉の意味を吉川さんだけが知っているということが多々あったようです。

小学生にも、日常生活のなかで、ちょっと目にしたり、耳にした言葉を国語辞典で引いてみたりするだけで語彙は豊かになります。

国語辞典の使い方は、学校では、ふつう小学四年生で習います。
でも、私が小学一年生の担任をしていたときには、一学期の五月くらいから全員に国語辞典をもたせました。

全員が四月までにはひらがなが読めるようになっていますから、引き方さえ教えれば、一年生でも国語辞典は引けるようになります。

ただし、大切なポイントは、小学一年生でも引けるふりがなつきの辞典でなければなりません。また、もう一つ国語辞典を子どもが喜んで引けるようになる重要なポイントは、付箋を使うということです。

たとえば、先生が「国語辞典で、『べんきょう』を捜しなさい」と問題を出します。
子どもたちはいっせいに国語辞典を引き始めます。
そして、見つけた子は、先生が用意していた付箋を一枚もらいに来るのです。
その付箋を国語辞典の「べんきょう」が載っているページに張りつけていきます。

それが、一つの言葉を見つけたという目に見える印として残ります。

子どもにとって、辞典を引くのは面倒ですが、そんな単純なことでもちょっとした達成感が生まれて、やる気も高まるのです。

そういうことをずっと繰り返しているうちに、子どもたちの国語辞書は3学期の終りごろには色取り取りの付箋でいっぱいになります。
自分のしたことが目に見える形で残っていくことで、達成感が生まれ、満足感がでてくるのがこのやり方のよいところです。

そのうち、子どもたちは辞書を引くことに慣れてきて言葉も豊かになっていくのです。
これは、ご家庭でもできるやり方だと思います。

★辞書を使って語彙を豊かにさせよう。