効果的なほめ方のヒント

ほめるのは、自立した人間に育てるため

子育て・教育という営みは、小さなことの連続です。
その目的は、その人を自立した人間を育て、幸せに導くことです。

ただ、少子化のためか、この頃の親は子どもを可愛がるあまり甘やかし、子どもがすべきことを親がしてしまって、結果的に子どもの自主性をつぶすことがあります。

たとえば、ある小学一年生が先生のところまでやってきて言います。
「ん、んん…」

彼が今着替えをしていて、ボタンがなかなかとめられないのは見ればわかります。先生にしてほしいと思っていることもわかります。

そして、この子の家ではこのように「ん、んん…」と訴えれば、誰かが助けてくれたのだ、そういう育てられ方をしてきた子だとも察しがつきます。
あなたが、この子のクラス担任であればどうするでしょうか。

私はこれまで、こうしてきました。
「○○ちゃん、どうしたの?言ってごらん」

すると、その子は言います。
「先生、ボタン…」
「○○ちゃん、ボタンができないから先生にしてほしいんだね。それじゃあ、こう言いなさい。先生、ボタンができないので、してください、って」

そう聞くと、その子は私を見て言います。
「先生、ボタンができないので、してください」
「○○ちゃん、よく言えたね。でも、それは自分でできなきゃいけないことだから、自分でしなさい」
すると、その子は、また泣きそうな顔で一生懸命、ボタンをとめようとがんばります。

そして、ほとんどの場合、時間がかかっても自分できるようになるのです。
それは、先生がしてやるよりも数倍よいことだと私は考えています。

子どもにとって、小さいけれど、目に見え、実感できる確かな成長なのですから。
私はそんなとき、「〇〇ちゃん、よくできたね。一人でできて、えらいね」とほめてあげました。〇〇ちゃんは、本当にうれしそうでした。

子どもにとって、一般に困難な状況というのは、逆に成長のためにはチャンスとなります。困ったり、失敗したりする方が、実は子どもにとっては勉強になります。

時間がかかっても、下手でもいいから、子どもにさせた方が将来のためになります。
それを大人が先取りしてやってしまうと子どもの自主性をつぶしてしまうのです。

まわりの大人は、子どもがしていることを見守ってあげればよいと思います。

そして、困難な問題にチャレンジしていることをほめてあげればいいと思うのです。
ほめてあげれば、子どもはグングン伸びていけます。